「忽ち」という言葉は、すぐに、急に、という意味で現代日本語でよく使われます。
この言葉の由来は、元々「立ち待ち」という意味からきていると言われています。
具体的には、「立待月」という言葉の略であるとされています。
この「立待月」は、陰暦の17日の夜に現れる月を指し、特に陰暦の8月17日の月を特定しています。
この月は、待っている間にすぐに現れることからその名がつけられました。
待っている間にすぐに現れる、というこの特性から、時間が非常に短い、すぐに、という意味合いで「忽ち」という言葉が使われるようになったとされています。
たちまち【忽ち】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「忽ち」の由来や意味に関する重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 | 説明・内容 |
---|---|
現代の意味 | 「すぐに」「急に」という意味で使われる。 |
言葉の由来 | 「立ち待ち」の意味からきているとされている。 |
具体的な起源 | 「立待月」という言葉の略であると言われている。 |
「立待月」の意味 | 陰暦の17日の夜に現れる月を指す。特に、陰暦の8月17日の月を指定。この月は待っている間にすぐに現れることから、その名前がつけられた。 |
用法の変遷 | 「立待月」がすぐに現れる特性から、「時間が非常に短い」「すぐに」という意味で「忽ち」という言葉が使われるようになった。 |