おおごしょ【大御所】の語源・由来

「大御所」の語源は、もともと天皇の居所を指す「おほみもと」という言葉から来ています。

しかしその後、親王が隠居する際の居所、すなわち御所を指す言葉として使われるようになりました。

さらに時代が下ると、隠居した将軍やその居所も「大御所」として称されるようになり、特に江戸時代には徳川家康や家斉を指す場面でこの言葉が頻繁に使われました。

昭和時代に入ると、言葉の意味がさらに拡張し、単なる隠居の場所や人物を指す言葉から、ある分野や業界で大きな影響力や地位を持つ第一人者を指す意味合いで使われるようになりました。

この変化により、「大御所」はある分野の権威やリーダー、尊敬される存在を指すようになったのです。

おおごしょ【大御所】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
「大御所」の語源 もともとは天皇の居所を指す「おほみもと」から来ている。
親王の隠居居所 親王が隠居する際の居所を指す言葉として使われるようになった。
江戸時代の用途 隠居した将軍やその居所も「大御所」として称され、特に徳川家康や家斉を指す場面で使われた。
昭和時代の意味拡張 ある分野や業界で大きな影響力や地位を持つ第一人者を指す意味で使われるようになった。
現代での用途 ある分野の権威やリーダー、尊敬される存在を指すようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。