おおげさ【大袈裟】の語源・由来

「大袈裟」という言葉は、もともとは僧侶が着用する法衣、すなわち「袈裟」に「大きな」という意味の「大」がついた形で、文字通り「大きな袈裟」を指していました。

この表現が誇張という意味で使われるようになった背景には、臨済宗の開祖である栄西が大きな袈裟を着て、話も大きかったとされているためです。

このような経緯から、「物事を実質以上に誇張している」という意味で「大袈裟」という表現が使われるようになりました。

また、別の説として、「おおけなし(おほけなし)」という、大それたや大胆なといった意味の表現と同源の「大気さ(おほげさ)」から音と意味が転じて「大袈裟」になったとも言われています。

以上のように、「大袈裟」は文字通りとその比喩的な意味で、何らかの形で「大きくて過度な」ことを指す表現として定着しています。

おおげさ【大袈裟】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
原意 「大袈裟」は「大きな袈裟」を意味する。
「袈裟」の定義 僧侶が着用する法衣。
栄西に関する背景 栄西は大きな袈裟を着ており、話も大きかったとされる。
「大袈裟」の現代の意味 「物事を実質以上に誇張している」という意味で使われる。
別の説 「おおけなし」や「大気さ」から音と意味が転じて「大袈裟」になったとも言われる。
定着した意味 「大袈裟」は「大きくて過度な」ことを指す表現として使われるようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。