かしこの語源・由来

「かしこ」という言葉は、主に手紙の末尾に用いられる敬意を表す表現で、特に女性によって使われます。

この言葉は、形容詞「かしこい」の古語「かしこし」の語幹に由来しています。

こちらの「かしこし」は、「おそれつつしんで」または「慎重に」などの意味を持つ言葉であり、「かしこまる」とも同根です。

面白い点としては、この言葉が古くは男女ともに使われていたということです。

つまり、その起源は性別に限定されていないものだったわけです。

さらに、敬意をより強調したい場合には「あらあらかしこ」という表現があります。

この「あらあら」は、実は「粗粗(そそ)」という粗雑を意味する言葉から派生しています。

これにより、「十分に意を尽くさず、恐縮です」というような、さらに謙遜したニュアンスが加わるのです。

このように、「かしこ」という言葉は、古語から派生し、時間と共に性別や文脈に応じて変化してきた言葉であり、その背後には「敬意」や「謙遜」などの価値観が反映されています。

「かしこ」の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「かしこ」の基本的な用途、語源、関連語、性別との関連、強調形、その由来、そして文化的・時代的な変化などをカンタンにまとめます。
項目 詳細・内容
基本的な用途 主に手紙の末尾で敬意を表す表現。特に女性によって使われる。
語源 形容詞「かしこい」の古語「かしこし」の語幹。
「かしこし」の意味 「おそれつつしんで」または「慎重に」といった意味を持つ。
関連語 「かしこまる」は同根であり、敬意や慎重な態度を示す。
性別との関連 古くは男女ともに使われており、性別に限定されていない。
強調形 「あらあらかしこ」は、更に敬意を強調したい場合に使う。
「あらあら」の由来 「粗粗(そそ)」という粗雑を意味する言葉から派生。更に謙遜したニュアンスが加わる。
文化的・時代的変化 時間と共に性別や文脈に応じて変化してきており、「敬意」や「謙遜」などの価値観が反映されている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。