【意味】
言葉や態度が軽薄で品がないこと。また、そのような女性。はすは。
【語源・由来】
「蓮っ葉」は、「蓮葉(ハスハ)」の促音化。昔は、お盆には、蓮の葉にお供物を盛る風習があり、その蓮の葉を売る人のことを「蓮葉商ひ」、「蓮の葉商ひ」と呼んだ。蓮の葉が売れるのはお盆の時期だけなので、短期にしか役に立たないものを売ることを「蓮葉商い」と呼ぶようになって、のちに、軽薄で浮ついたという意味で用いられるようになった。
また、大阪で客の身の回りの世話(売色を兼ねる)をさせるために一時的に雇った女性を「蓮葉商い」に重ねて「蓮葉女」と呼んだ。「蓮葉女」には品がない言葉や態度の女性が多かったため、品がない女性の意味になり、のちに、略されて「はすっぱ」といわれるようになった。