はるいちばん【春一番】の語源・由来

【意味】
立春後、はじめて吹く強い南寄りの風。天気予報では立春から春分までの間に広い範囲ではじめて吹く、風速毎秒8メートル以上の暖かい南寄りの風をいう。はるいち。

【語源・由来】
「春一番」の語源は諸説あるが、石川県能登地方や三重県志摩地方から西の方で船乗りが使っていた言葉が、気象用語になった。
1859年3月17日、長崎県壱岐市の漁師が漁に出た際、強風で船が転覆し、53人もの死者を出してから、この春の強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったとされる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。