げばひょう【下馬評】の語源・由来

「下馬評」という言葉は、私たちがよく聞く評判や噂を指す言葉として使われますが、その背後には歴史的な背景が存在します。

言葉の中の「下馬」とは文字通り、馬から下りることを意味します。

古い時代の日本において、城や社寺などの施設に入るときには、所定の場所、すなわち「下馬先」と呼ばれる場所で馬を降りることが定められていました。

この「下馬先」は、主人や上位の者が施設内へ進む間、従者や供の者たちが待機する場所として使われていました。

そして、こうした待機中の人々が集まる「下馬先」で、彼らは様々な話やうわさ話を交わすことがよくありました。

つまり、当事者ではない第三者たちが自由に意見や評価を交換する場所が「下馬先」であり、そこから交わされる評判や噂のことを「下馬評」と呼ぶようになったのです。

このように、「下馬評」という言葉は、歴史的な日常の風景や習慣に基づいて生まれたものであり、それを知ることで言葉の背後にある物語性や深みを感じることができるでしょう。

げばひょう【下馬評】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「下馬評」という言葉の起源や意味、歴史的背景に関する情報をカンタンにまとめます。
項目 詳細
言葉 下馬評
意味 評判や噂
「下馬」の意味 馬から下りること
「下馬先」 古い時代の日本の城や社寺等の施設に入る前の所定の待機場所
下馬先の利用 従者や供の者たちが主人や上位の者が施設内へ進む間待機する場所
「下馬評」の起源 待機中の人々が「下馬先」で交わす評判や噂
ポイント 「下馬評」は、歴史的な日常の風景や習慣に基づく言葉で、その背後にある物語性や深みがある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。