「がらんどう」という言葉は、何もない空間や人や物が完全に欠けている様子を表す日本語の表現です。
この言葉は、元々は寺院に存在する「伽藍堂」からきています。
伽藍堂は寺院内で伽藍神を祭る堂で、その中は通常、何もなく広々としています。
この広々とした空間が「何もない様子」に使われるようになり、「がらんどう」という言葉が生まれたのです。
また、別の説としては、「から」が「がら」として強調され、その上で「がらんと」が形成されたとも言われています。
この「がらんと」がさらに変化して「がらんどう」が生まれたという経緯も考えられています。
いずれの説にせよ、この言葉は「何もない」または「欠けている」という状態を強調して表現するためのものであり、日常会話や文学、詩などでよく用いられます。
このように、一つの言葉には複数の語源や由来が存在することもあり、それが言葉の豊かさとも言えるでしょう。
「がらんどう」の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
重要ポイント | 説明 |
---|---|
言葉の意味 | 「がらんどう」は何もない空間や人や物が完全に欠けている様子を指す。 |
第一の語源説 | 「伽藍堂」が語源で、寺院内の広々とした空間が「何もない様子」であることからこの言葉が派生。 |
第二の語源説 | 「から」が強調され「がら」となり、「がらんと」からさらに派生して「がらんどう」が生まれたとも考えられている。 |
用途 | 日常会話、文学、詩などで「何もない」または「欠けている」状態を強調して用いられる。 |
複数の語源と豊かさ | 一つの言葉には複数の語源や由来が存在することもあり、それが言葉の豊かさとも言える。 |