【意味】
建具の一種。木で骨組みを作り、両面に布や紙を張ったもの。
【語源・由来】
もと、寝殿における寝所の間仕切りとして用いられたことから「臥す間(寝る部屋)」とする説が有力。なお、古く間仕切り用の建具はすべて「障子」といい、襖は「奥障子」といっていた。ほかに、移動式の「衝立障子」や薄紙・絹を張った採光性のある「明かり障子」などがあった。
【意味】
建具の一種。木で骨組みを作り、両面に布や紙を張ったもの。
【語源・由来】
もと、寝殿における寝所の間仕切りとして用いられたことから「臥す間(寝る部屋)」とする説が有力。なお、古く間仕切り用の建具はすべて「障子」といい、襖は「奥障子」といっていた。ほかに、移動式の「衝立障子」や薄紙・絹を張った採光性のある「明かり障子」などがあった。