「七夕」という行事は、日本で言う「たなばた」とも呼ばれます。
この名称は「たなばたつめ」の略とされています。
この行事の起源は、中国から伝わった乞巧奠の風習と、日本独自の神を迎える信仰「たなばたつめ」が結びついたものです。
奈良時代からこの風習が存在し、五節句の一つとして宮中で「しちせき」とも呼ばれていました。
しかし、時が経つにつれ、「しちせき」の呼び方は「たなばた」に変化しました。
「たなばた」という名前の由来に関して深く見ると、ここには織機の一部を指す「棚」という言葉が関連しています。
「棚」とは、織機における横板の部分を意味しています。
そして、この「たなばた」の後に続く「つ」は、古代日本語で「の」を意味する格助詞として使われていたものです。
したがって、「たなばた」は、織り機を使って織物を行う女性、すなわち「機織の女」を意味する言葉として成立しています。
この行事では、毎年7月7日の夜、天の川の両岸に位置する牽牛星と織女星が年に一度出会うという伝説を元に、庭に供物を置いたり、竹に五色の短冊に願い事を書いたりして、書道や裁縫の技術向上を祈願します。
このような風習は、江戸時代になると民間にも広まり、多くの人々に親しまれるようになりました。
たなばた【七夕】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「七夕」の詳細や背景に関する情報をカンタンにまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
基本の意味 | 日本での「たなばた」とも呼ばれる行事。 |
名称の由来 | 「たなばたつめ」の略。中国の乞巧奠と日本の「たなばたつめ」が結びついて生まれた行事。 |
歴史的背景 | 奈良時代に存在し、五節句の一つとして「しちせき」とも呼ばれていた。次第に「たなばた」という呼び名に変わった。 |
「たなばた」の名前の由来 | 織機の一部「棚」(横板の部分)と、古代日本語の格助詞「つ」から。意味は「機織の女」。 |
行事の内容 | 7月7日の夜、天の川に位置する牽牛星と織女星の出会いの伝説に基づく。供物の奉納や五色の短冊に願いを書いて技術向上を祈願する。 |
普及の背景 | 江戸時代に民間にも広まり、一般の人々にも親しまれるようになった。 |