おやくごめん【お役御免】の語源・由来

「お役御免」という言葉の由来は、元々「役目」を免じられる、つまり仕事や職務などから解放される、あるいは辞めさせられるという状況を指していました。

ここでの「免」は免除の「免」であり、「御免」は許可または免除を意味します。

したがって、「お役御免」は文字通り「役目からの免除」を意味していたわけです。

この言葉が使われる文脈は、人だけに限らず、古くなったり不用となったりした物にも使われるようになりました。

それは、その物がもともと果たしていた「役目」がなくなった、すなわち「お役御免」となった状態を表すからです。

そのため、この言葉は廃れたものや不用になったものを処分する際にも用いられるようになりました。

総じて、「お役御免」は、役割を終えた人や物が次のステージに進むために、その役割から解放されるというニュアンスを持っています。

この言葉一つにも、時代や文脈によって微妙に変わる用法があることが理解できます。

【お役御免】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「お役御免」がどのような意味で使われ、その用法がどのように時間や文脈に応じて変わっているかをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
基本的な意味 「役目からの免除」を指し、仕事や職務から解放される状態を表す。
語源 「免」は免除の「免」で、「御免」は許可または免除を意味する。
文脈の拡張 人だけでなく、古くなったり不用となった物にも使われるようになった。
延長する用法 廃れたものや不用になったものを処分する際にも用いられる。
総合的なニュアンス 役割を終えた人や物が次のステージに進むために、その役割から解放されるという意味がある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。