「肝心(かんじん)」という言葉は、元々「肝腎(かんじん)」とも書かれ、肝臓と心臓、あるいは肝臓と腎臓を指していました。
漢方医学では「五臓」と呼ばれる心臓、肝臓、腎臓、脾臓、肺臓という五つの臓器があり、特に肝臓と心臓、または腎臓は非常に重要な臓器とされています。
この医学的な背景から、肝臓と心臓(または腎臓)が人体において極めて大切であることにちなみ、日本語では「肝心」が「とても大切な、重要な」という意味で用いられるようになりました。
このように、身体の重要な臓器を指す言葉が、比喩的に「大切なことや事柄」を意味するように広がったわけです。
元々は「かんしん」とも読まれていたこの言葉が、現代日本語で「肝心」として広く使われるようになったことは、文化や言語が時と共に進化する過程で意味が拡張、変化する一例と言えるでしょう。
かんじん【肝心】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「肝心」の語源、基本的な意味、医学的背景、文化や言語がどのように進化してきたのかをカンタンにまとめます。
項目 | 説明 |
---|---|
基本の意味 | 「とても大切な、重要な」という意味で用いられる。 |
元々の形 | 「肝腎(かんじん)」とも書かれ、肝臓と心臓、または肝臓と腎臓を指していた。 |
医学的背景 | 漢方医学では「五臓」(心臓、肝臓、腎臓、脾臓、肺臓)と呼ばれ、特に肝臓と心臓、または腎臓は非常に重要。 |
比喩的な意味の拡張 | 身体の重要な臓器を指す言葉が、「大切なことや事柄」を意味するように広がった。 |
読みの変遷 | 元々は「かんしん」とも読まれていたが、現代日本語では「かんじん」として広く使われる。 |
文化・言語の進化 | 時と共に言葉の意味が拡張、変化する一例。 |