鯛という魚の名前は、平安時代の法令集「延喜式」に「平魚」として記載があり、この名前は鯛の比較的側扁した体の特徴から「たいら(平)」という言葉が由来と考えられています。
さらに、その漢字の「鯛」は「調和のとれた魚」という意味合いを持つとされています。
日本の文化の中で、鯛は長い間お祝事の席で重宝されてきました。
その赤い色は縁起が良いとされ、また「たい」の音が「めでたい」という言葉に似ているため、良いことを意味する縁起物としての位置づけがなされてきました。
タイ【鯛】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「鯛」の名前の由来や日本の文化での位置づけなどをカンタンにまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
古代の記載 | 平安時代の法令集「延喜式」に「平魚」として存在 |
名前の由来 | 側扁した体の特徴から「たいら(平)」という言葉が由来。その漢字の「鯛」は「調和のとれた魚」という意味合いを持つとされる |
日本文化での位置 | 長い間、お祝事の席で重宝される。赤い色が縁起が良いとされ、また「たい」の音が「めでたい」と似ているため縁起物としての位置づけがされている |