やおちょう【八百長】の語源・由来

【意味】
前もって示し合わせたとおりに事を運ぶこと。

【語源・由来】
「八百長」は、明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来する。長兵衛は通称「八百長」といい、囲碁の腕前はなかなかのものであった。よく相撲の年寄「伊勢海五太夫」の相手をしていたが、商売上の打算から、わざと負けたりして勝敗をうまく調整していた。後にそれがばれ、あらかじめ勝敗を打ち合わせて勝負に挑むことを「八百長」というようになった。現在では「なれあい」の意で広く使われる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。