バレンタインデーの語源・由来

【意味】
2月14日。269年頃殉教ししたローマの司祭ワァレンティヌス(バレンタイン)の記念日。この日に愛する人に贈り物をする日本では1958年頃より流行し、女性から男性にチョコレートを贈る習慣がある。

【語源・由来】
「バレンタインデー」は、269年に殉教死したローマの司祭「ウァレンティヌス」の記念日。ローマ帝国皇帝だったクラウディウス2世は、後顧の憂いを絶つため兵士の結婚を禁じた。司祭のウァレンティヌスは、それに反対し、密かに結婚式を行っていた。やがて、皇帝の耳に入り、怒った皇帝によって処刑された。その日が2月14日だった。
その日は、ユーノーの祭日といい、未婚の女性の名が書かれた札が入った桶の中から、未婚の男性が札を1枚引き、引いた男性と引かれた女性は、祭りの間一緒に過ごすという祭だった。のちに風紀の乱れを理由にキリスト教の聖人を奉る日に変え、聖人「ウァレンティヌス」を守護聖人とした。
当初は、親子がカードを交換する習慣だったが、20世紀以降、男女が愛を告白する日になった。日本では、1936年に神戸のモロゾフがチョコレートを贈る風習を移入させようと試み、1958年には東京のメリーチョコレートカムパニーが女性が男性にチョコレートを贈る風習を広めたとされる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。